令和4月定例会 一般質問

2022,03,01(火)

 

皆さん、こんにちは。市民クラブの船木正博です。今日が私の今期、最後の一般質問となります。傍聴席の皆様にはこれまでのご清聴に感謝いたします。また、市政に関心を持っていただき誠にありがとうございます。

コロナ禍はまだまだ収まる気配が無く、秋田県でもクラスターなども多発しています。これからはウイズコロナ、アフターコロナを見据えた行動や、対策が必要でしょう。

今回は皆様にもごく身近な題材を取り上げました。

 

それでは、通告に基づき順次、質問してまいります。

第一問目は、今季の除雪状況について」であります

この冬は雪が多く寒い日が続いた。道路には除雪した雪が両側に高く積まれ車道を狭めていた。広場や街角には雪が高く積まれ視界を妨げていた。車の交差も容易でないところがあった。また、歩道には雪が積もり、除雪した雪も積み上げられ、歩きづらい歩道もあった。ゆえに車道を歩く人も見受けられ危険極まりない状況である。

また、通学路の確保はどうだったのだろう。安全に通学できる状態であったのだろうか。歩道に雪が積もり、除雪された雪の塊が行手を阻み(はばみ)、渡りづらい所もあった。除排雪はうまく行っていたのだろうか。子供の安心安全な通学路と言えただろうか。事故はなかったのだろうか。教育委員会としての見解はどうだろう。各学校の状態や道路環境を考慮して対処していただきたい。

また、各町内会や個人、団体等からの苦情や要望は寄せられてあったのか。その状況、それへの対処した実態等が有ればお知らせ願いたい。

以上、今季の除雪状況、市民からの要望や意見を踏まえ、除雪について検証し不備があれば来季への反省事項として対策を練っていただきたい。

 

そこで、以下の質問です。

1,  この冬の除雪状況についての見解は。

2,  教育委員会として各学校の除雪状況の見解は。

3,  市民からの苦情や要望はどんなものがあったのか。

4,  実際に対処した実態等があれば、お知らせ願う。

5,  今季の反省事項、来季に向けての対策はあるか。

 

以上、これらについてお答え願います。

 

次に、2問目は、「防災行政無線の難聴対策について」の質問です。

外部設置型の防災行政無線は場所によって聞こえたり聞こえなかったり、地域によって差が生じている。防災行政無線放送が聞こえないという苦情は市民から多く寄せられている。 また、 逆に聞こえすぎてうるさいという人もいる。現状のままでは全体にすんなりと行き渡らせるのは至難の業である。

また、近年の建物の構造上、家屋内では聞こえないということもある。もしもの有事の際、緊急避難等の情報が伝わらなければ大変なことである。情報が伝わらず犠牲となる可能性もある。そこで市民の安心安全な暮らしを守るため、男鹿市が防災ラジオを各世帯に無償貸与したらどうか。防災行政無線放送が家庭内でも手軽に聞こえるようになり何時、何処にいても情報が聞こえるようになる。大事な情報を聞き逃すことのないようにしたいものである。外部でも内部でも何処にいても情報が伝わるような取り組みが必要である。そこで各世帯に防災ラジオを男鹿市が無償貸与し、各家庭に設置したらいいと思うがどうだろうか。

 

そこで以下の質問となります。

1,防災ラジオの全世帯無償貸与の考え方を伺う。

 

以上のこの一点についてお答え願います。

 

次に、質問の第3問目は、「西海岸、北部地区への観光客動向について」であります。

元来オガーレの設立目的の中には船川地区の活性化を図り、そこから西海岸、北部地区に観光客を誘導するという目的があった。それが今ではどうか、ほとんどの客がオガーレ止まりで帰っている。 オガーレ自体を目的に来る人が多く、北部に流れる客は少ないように思われる。その実態はどうなのか、人が流れるような何か良い案やシステムはないものか、調査し対策は練っているのか。

市民からはこんな声が聴かれる。オガーレではイベントが何度も開催され賑わっているが西海岸、北部地区には目新しい行事が無く、イベントも殆んどない。観光客も流れてこない。どうなっているのか、もっと目を向けてもらいたい。男鹿温泉郷も寂れている。昔の賑わいが懐かしい、と北部地区の人の嘆きが聞こえる。また、船川の街中への流れが生まれていない。オガーレ止まりで街中はさっぱりだという住民の声も聞こえてくる。

市長は西海岸、北部地区の観光客の流れと、観光振興について、また、船川の街中の賑わい創出についてはどう考えているのか、その現状と今後の考え方を伺う。

 

そこで以下の質問になります。

1,  市長は観光客の動向をどう捉えている

2,  動向を調査し人が流れるようなシステムや対策は練っているのか

3,  今後の西海岸及び北部地区の観光振興についての構想はあるのか

4,  船川の街中の賑わい創出についてはどう考えているのか

 

これらの4点についてお答え願います。

 

以上、大きく分けて3項目の質問でした。

これで、第一回目の質問を終わります。それぞれについて誠意あるご答弁をお願いします。